DNAからみた家づくり
空間を聴く−1

建築設計にたずさわるものとして、当然私は視覚
型の人間と思い込んでいた。ところが近年、自分
はどうも聴覚型の人間ではないかと思えてきた。
私は音楽を聴いている時の方が、絵画や彫刻の視
覚芸術を観る時より感興が持続し、精神レベルが
より深く高まるようである。
なぜそうなのか、と考えることは建築空間を別の
角度から考えることにもなるのではないかと思い
、ここに記述してみる。
まず聴覚型と視覚型の空間に対する関係は、進化
生物学者
リチャード・ドーキンスのアナロジーが
わかりやすい。ドーキンスの説によると、聴覚型
の最たる生物にコウモリがいる。コウモリは超音
波のクリック音を発し、そのエコーで空間を探査
する。またウルフ・ホイッスル音(音程が急に下
がる)を発し、そのドップラー効果により相対速
度を知る。第二次大戦時の最新軍事技術、レーダ
ーやソナーのテクノロジーを、コウモリたちは
れわれの祖先が木から降りたころより数百万年前
に、開発したのだ!
この驚異的技術によりコウモリは聴くことで、
われわれが視るように、空間を認知する。われわ
れが色と呼んでいるのも光の波長の違いであるか
ら、音の波長の違いでコウモリは極彩色を感じて
いるのかもしれない。
一方、もしコウモリに学識があるとすれば視覚型
生物に驚異を覚えるであろう。ヒトという、コウ
モリに比べればほとんど聴く能力のない生物が、
“光”線を利用するための“眼”という高度に特
殊化した器官で光のエコーを視ることによって、
われわれコウモリが聴くように、空間を知るとは
何と驚異なることかと。
このドーキンスのアナロジーに対し私もアナロジ
ーをたててみる。
それは空間を、聴くようにして、視ることはでき
ないかということである。
そこで視覚と聴覚では何が著しく異なるかと考え
ると、それは時間知覚、時間感覚ではないかとお
もう。
われわれヒトはほとんど視覚の動物といってよい。
その視覚器官があまりにも良くできているため、
時間知覚をさほど必要としなくても外界のかなり
の状況を知ることができる。そのため、時間感覚
による精神的高度な歓びは、聴覚による音楽に譲
ることとなる。
ゆえに“音楽は他の全ての芸術から嫉妬される”
ともいわれている。一方、ゲーテは“建築は凍れ
る音楽である”と称したとか、薬師寺の東塔は、
しばしば”美しき凍れる音楽”と賞賛される。
しかしそこに音楽という言葉がでてくるというこ
とは、視覚による形からリズムや旋律の時間感覚
を感じとっているからであろう。
古来から建築には、ロマネスク修道院の回廊、
ゴシック建築のフライイングバットレス、日本の
寺院や城郭の幾重にも重なる屋根、武家屋敷の
雁行する渡り廊下や広縁、集落に見られる、各戸
のフラクタルな自己相似の繰り返しによる自己組
織的な集合等にはその時間感覚が含まれていて、
われわれの無意識下の心に響いていたのである。
現代の建築、フランク・ロイド・ライトの建築に
も列柱や装飾等の自己相似の繰り返し、ヨルン・
ウッツオンがデザインしたシドニーオペラハウス
にも帆船の帆に似たシェル屋根の自己相似の繰り
返し、アントニオ・ガウデイのサグラダファミリ
ア教会の円塔や装飾の自己相似の繰り返し、等
フラクタル造形の魅力、時空の魅力がある。
しかしその様な現代建築の事例は全体的には多く
ない。特に近年、技術の高度化と設計や施工の
合理化により、均一でのっぺりしたカーテン
ウオールや画一的で単調な建築の面や輪郭が多く
見受けらる。そして本来建築に含まれている時間
感覚がますます失われてきている。
トップに戻る 持論へ デイテールへ 家具作品へ 作品:1← 作品:2 前のページへ 次のページへ
無断転載、転用禁止。著作権は篠崎好明に属します。