DNAからみた家づくり
空間を聴く−2

それは音楽ではなく、信号音や警告音のような
単調な機械音でしかない。
ワンスパンだけ高密度設計で、後は以下同文、
連続繰り返しの単調な形では本来建築の魅力の
一つであるリズム感や躍動感が失われてしまう。
これはテクノロジーに頼ったデザイナーの手抜
き、テクノロジーの誇示にすぎないのではないだ
ろうか。だから私はこれらの建築を蔑称して、
“ツルペタノッペリ金太郎飴建築”とよんでいる。
少なくとも私の手がける建築は、本来内在する
時間感覚による歓び、時空の魅力を含ませたい。
それには時間上の変化、つまり運動がなければな
らない。といっても建築が電動モーターで回転す
るような遊園地的なものではなく、エレクトロニ
クスによって照明が変化して見え方が変わるよう
なネオンサイン的なものでもない。
その運動とは建築空間を味わう人間自身の運動、
人の移動によるアングルの変化、目線の変化
(眼球の運動)、注目点の変化(眼の焦点や脳の
神経集中方向の変化)である。しかしながらそれ
らの変化は視覚器官の補正機能があまりにも良く
できているため、われわれの認識の無意識下にあ



る。ここで視覚性能を少し落として(祖視化)、
もし建築を単眼の望遠鏡で視たら、あるいは
ビデオカメラで撮って視たら建築はどのように
感じられるかということで考えるのは、なかな
か有効な方法ではないかと思う。
一方対象となる建築を変化として感じるには、
その形に切れ目やうねりや揺らぎがなければなら
ない。またその変化は反復性や反転性や周期性や
数列性のようなある程度の秩序がなければならな
い。
そこではじめて時間軸上に単位が生じ、ヒトは
時間知覚を得る。それでもヒトは時間知覚が苦手
であるから、空間を構成する素材や色彩は種類を
吟味、少種化し、主題となる形、モチーフは単純
化したものでなければならない。逆にその方が
多様な組み合わせ、多様な展開が可能になるので
ある。
かくして建築空間は、視覚においても聴くように
して、無意識下にリズムや旋律等の時間感覚を訴
え、人々の心を揺さぶり、精神の健全なる高揚を
もたらすことであろう。
     2000年 6月19日  篠崎好明



トップに戻る 持論へ デイテールへ 家具作品へ 作品:1← 作品:2 前のページへ 次のページへ
無断転載、転用禁止。著作権は篠崎好明に属します。