フラクタル・バロックの適用
私は建築の輪郭はできるだけリニアーな連続性を
断ち切るようにしている。スカイラインでは水平
線から逃れてヴォールト屋根を繰り返し、クロス
させ、パラペットに段差をつける。エッジライン
は壁を断片化し段状にする。さらに断片化された
壁面には出窓やスリットを多用し、のっぺりした
面になることを避ける。これらの構成要素は自己
相似的な形の繰り返しとし、それらのサイズやピ
ッチを少しずつ変化させ揺らぎを加える。
さらに、建築の中でも単位節の繰り返しが最も顕
著にあらわれる部位は階段であろう。
階段は、一段ごとが人間の歩幅という限定された
単位節の繰り返しによって構成される。だから私
は階段のデザインを考えるとき、段板の繰り返し
を強調するデザインとし、
構造はフラクタルな力
学系の新しい直観に訴えるようなものとする。
そうすると階段の姿は、どこかで見た生物のよう
な、そういえば節足動物のような、人にとってな
じみがありながらも好奇心をそそるものとなる。
(*21)







 
平面計画においても、内部の機能に従って各室を
分節し、フラクタル感覚で組み合わせる。ただ大
きな部屋になってしまうようなところもひとまと
めにせず、それぞれゾーニングして平面的にずら
し、断面的にスキップさせ、コートを割り込ませ
る。敷地の広さがある程度あれば、外部空間もす
べて南に集約せず、小分けにし、
外周の一部を陥
入して外部と内部を入れ子細工のようにし、各室
の間にコートを割り込ませる。その結果、床面積
のわりに住宅の外周表面積が増え、どの部屋から
もコートが眺められ、陽光や外気を取り入れるこ
とができる。
これはまさにコッホ曲線やシェルピ
ンスキーのギャスケットの世界、つまり長さや表



面積が増えていっても面積や体積は一定をこえな
いか小さくなる、フラクタルの世界と同じである。
感覚的にいっても、このような造りは生活空間に
複雑性と多様性をもたらし、ともすると自堕落な
日常性に埋没することから救い、常に新鮮な住生
活になり得るのではないかとおもう。 ・・・・
・・・バロック音楽のように。
科学と技術と芸術
私が現代において不満とするところは、あまりに
も技術が突出して発達し、科学と芸術が引き裂か
れ、科学と技術、芸術と技術のみが結ばれている
ところである。それでは知性と感性とがあまりに
も別々の道を歩み、真の感興の世界からかけ離れ
たものになってしまう。
科学と技術と芸術が一つのリンケージする世界に
なってこそ、高度な文化になり得るのではないだ
ろうか。
科学と芸術を関連づけた「フラクタル・バロック」
の世界を私は機会あるごとに展開していきたいと
おもう。
 2002年 5月 6日      篠崎好明

 初出:
 
住宅建築/建築資料研究社 1996年2月号




トップに戻る 持論へ デイテールへ 家具作品へ 作品:1← 作品:2 前のページへ →次の持論へ
無断転載、転用禁止。著作権は篠崎好明に属します。