DNAからみた家づくり
再び、サイエンス・ノンフィクション(SN)は面白い−2

このNHKの講演会のシリーズでは、私の敬愛す
るもう一人の生物学者、本川達雄さんとも2ショ
ットを撮るころができた。
 
本川達雄著の「ゾウの時間 ネズミの時間」は、

ウソッというほど面白く、近年のベストセラーと
なる。まだお読みになっていない方にかいつまん
でその一部を紹介する。まずは動物のサイズが変
われば時間が変わるということからはじまる。哺
乳類の体重と時間を測ってみると、時間は体重の
1/4乗に比例するという。 つまり、体重が16
倍に増えると時間は2倍に近く長くなるというの
である。100年の寿命もあるゾウも、数年しか
生きないネズミも、その一生に心臓の打つ回数や
呼吸数はみな同じであるという。ゾウとネズミを
同じ高さから同時に落とせば、地面に落ちるのは
たしかに同時である。物理的には同じ時間であっ
ても、ゾウにとっては「お〜ち〜る」となり、ネ
ズミにとっては「おちる、おちる、おちる」とな
って、それぞれにとって生理的時間は異なる。そ
して巻末には“一生のうた”という歌詞がのって
いる。「一、ゾウさんも ネコもネズミも心臓は
ドッキン ドッキン ドッキンと 20億回打っ
てとまる・・・。」その他、植物はブロック造で
あり、動物はラーメン構造であるとか、建築関係
にとっても面白い話が続く。
さてここで、前回にリストアップできなかったこ
とを悔やむだけでなく、前回にリストアップして
おいてよかったと、いささか得意となる出来事が
あったこともご報告しよう。
1992年1月号のリストアップの中で、私は生
物界を面白く語る点で双璧をなすものとして、

テイーブン・J・グールド
リチャード・ドーキ
ンス
をあげた。ところがその夏、おもってもみな
かったことに、リチャード・ドーキンスの来日が
あった。それは「英国科学実験講座」の講師とし
ての堂々たる来日であった。その公開講座は若者
の夢をそだてるために、1826年マイケル・フ
ァラデイーによって始められた科学イベントであ
る。以来、英国で毎年クリスマスに、M・ファラ
デイー、J・A・フレミング、W・ブラック、D
・アッテンボロー・・・等のそうそうたる人が講
師をつとめてきた伝統ある講座である。
リチャー
ド・ドーキンスはこの講座の162回目の講師と
なる。これが日本で行われる
となれば、私として
はなんとしても受講したい。ところが受講者は希
望者の往復はがきの抽選で決まるという。私は必
殺のおもいで、ちょっとアンフェアーかもしれな
いが、この掲載誌、1992年1月号を送り付け
、受講希望を名乗った。ありがたいことに、白い
角封筒の招待状をいただき、このリチャード・ド
ーキンスの講座を大変興味深く受講することがで
きた。おまけにこの講座で実験協力をされた市村
禎二郎東工大教授のお誘いにより、講演後のレセ
プションパーテイにも出席でき、ドーキンスと2
ショットを撮ることができた。

トップに戻る 持論へ デイテールへ 家具作品へ 作品:1← 作品:2  前のページへ 次のページへ
無断転載、転用禁止。著作権は篠崎好明に属します。