動物の中で、人間だけが本当に汗をかき、人間だけが汗で体温を調
節している、と生物学者はいう。
哺乳類には二種類の汗腺があり、一つはアポクリン腺で感情により
反応し、もう一つはエクリン腺で、ここから分泌される汗はほとん
どが水分で、これが体温に反応する。ヒトは進化の過程で、このエ
クリン腺を全身の表面に大量に分布する動物となった。一方、十数
万年前にヒトは体毛をへらし、裸になったのは事実らしい。
このことにより初期の人類がハンターとして有利になり得たという
説がある。他の動物は長時間運動すると発熱して動けなくなるのに
、ヒトだけが発汗水冷式でチョコマカ走り回ることができる。サバ
ンナで日中の暑い時間、発汗により身体を冷やしながら、ライオン
やチーターを出し抜いて獲物にありつけたという説でる。もっとも、
分子生物学者、
大野乾博士はこの説を全くこじつけの珍説であると
いう。なぜなら、アフリカの草原で、現在、長距離追跡者のトップ
ハンターはアフリカ野犬である。アフリカ野犬は、他のイヌ属と同
様、体表汗腺を持たないから、追跡中、熱の発散は口を開けての唾
液の分泌によらなければならない。それでも長距離追跡者としての
生計が、烈日下のアフリカで成り立つのであるから、ヒトだけが発
汗水冷式でハンターとして有利になり得たという説は成り立たない
、という。大野博士はヒトのDNA塩基配列からこれを証明しよう
ともする。いずれにしても、人間だけが大量に汗をかき、体温調整
をする動物であることはまちがいなさそうである。
このDNAのプログラムは現代人といえども変わってはいない。入
浴で身体を温め、発汗をし、湯上がりで身体のほてりが冷めていく
のは、初期の人類が獲得したヒトの特性に近いともいえよう。
ゆえにバスタイムにて、現代人は人間本来に戻った気持ちになり、
安らぎや快感をおぼえるであろう。

重層ヴォールトの家:洗面脱衣室より浴室、バスデッキ、湖面を望む。

したがって浴室廻り空間は、人間性回復の役割を果たす大切な住空間
部位として私は設計する。浴槽で身体を温め、サウナで汗をかき、冷
たいシャワーを浴びて皮膚を刺激し、洗面脱衣室や寝室で身体のほて
りを冷ます・・・。このバスタイムこそ、現代人にとって、生理的に
も精神的にも最も効果的な生活時間帯の一つといえよう。また入浴に
よりリラックスして、大脳新皮質の制御がはずれ、アルキメデスが浴
槽から溢れる湯水により原理を発見したり、ピタゴラスが浴室のタイ
ルの目地により定理を発見したりする。バスタイム空間は曖昧で知的
な時間空間でもある。     2001年1月27日/篠崎好明
トップに戻る 持論へ デイテールへ 家具作品へ 作品:1← 作品:2← 前の持論へ 次のページへ   DNAからみた家づくり ヒトの発汗とバスタイム 
無断転載、転用禁止。著作権は篠崎好明に属します。