DNAからみた家づくり
 アクセントカラーは果物の色? 

私の手がける家は、住み手や自然が映えるよう、基本的に
は空間の造りやトーンは控えめなものにしている。しかし
それだけでは日々の営みを繰り返していくうちに、とかく
自堕落な日常性に埋没していくおそれがある。
そんな時私は、ハッとして新鮮な気持を喚起させるような、
ヴィヴィッドな赤や青のアクセントカラーを空間のなかに、
局部的に配する
。いったいなぜそれらが効果があるのだろ
うか?いささか思惑的なきらいはあるが、それらの色は私
の見るところ、“果物の色”なのではないかと思うのであ
る。
昔、人類の祖先は森の中で暮らしていたという。進化の過
程で、森の植物達は自分の種を、動物達に果物として食べ
てもらってより広くへと運んでもらうように仕掛けた。
それには果物の色は森の中で目立つようヴィヴィッドにし、
何時が食べ頃かそうでないか、微妙に色の変化をつけて動
物達にサインを送ってきた。動物達はそのサインに応答す
るようにして、色彩感覚を発達させてきたのであろう。
したがって動物達=人類は、森の中=空間にある、点や線
状の局部的なヴィヴィッドカラーに敏感に反応するように
なった・・・と私は思うのである。



実はこの文は、1997年にコルクタイルメーカーの広
告コラム欄
に私が書いたものである。
ところが今年2001年3月末、初版発行の本の中に全
く同じ様な仮説が紹介されていたのには驚いた。その本
は、
「虹の解体」リチャード・ドーキンス著/早川書房
である。その本の89P〜90Pで、ドーキンスによっ
て書かれた一節をそのまま引用してみる。
「優れた色彩視力を持つ鳥類とは違い、多くの哺乳類は
本当の色彩を見ることができない。一部の色盲を含め、
動物の多くは二種類の錐体に基づく二色の色体系を用い
る。三色の色体系を用いた質の高い色彩視力は、緑の森
の中から果物を見つけだす一助としてわれわれ霊長目の
祖先がずっと進化させてきた能力である。ケンブリッジ
大の心理学者ジョン・モロンによれば、三色の色体系は
「自らを繁殖させるための装置」である。つまり哺乳類
を惹きつけて果実を食べさせ、種子を広めることで利益
を得るという、想像力に満ちた注目すべき仮説である。」
何たる仮説の一致か!!ドーキンスがもし私のコラムに
目がとまったら、如何に扱ってくれたろうか?このコラ
ムが英文でなかったのが残念!(誇大妄想?)
         2001年 6月30日 篠崎好明


トップに戻る 持論へ デイテールへ 家具作品へ 作品:1← 作品:2 前の持論へ  次の持論へ
無断転載、転用禁止。著作権は篠崎好明に属します。