そして海岸線や、木の枝や、草の葉、稲妻、山や
川や雲の形・・・といった自然界の姿の多くをも
その範疇とした。
一部の天体や物体の動きや人工物などは線形数学
で記述できたとしても、それは自然界のほんの一
部でしかない。複雑な自然界は実は非線形の世界
、フラクタルでいっぱいであったのである!
この自然界における複雑な非線形の世界は、
マンデルブロよりほんの少し前に別の科学者によ
り「カオス」という概念でとらえられていたもの
である。そしてこの「カオス」はフラクタル次元
でもあらわすことができるようになった。さらに
マンデルブロは、レオナルド・ダ・ヴィンチの乱
流のスケッチ(*5)
 


や、葛飾北斎の大波の版画(*6)
 
などをとりあげ、すぐれた芸術家はすでにこの
フラクタルの世界を知っていたようであると
指摘している。
現代の芸術家たちもすぐにこのフラクタルの世界
に関心を示した。画家のデビット・ホックニーは
自分の作品はホログラフィ的でありフラクタル的
であると考えた。   そういえば魔術的画家、
M・C・エッシャーの描く世界もずばりフラクタ
ルそのものである。音楽家もすぐにその関連性に
気づき、クラッシック曲には必ず存在する基本的
フレーズの繰り返しをフラクタルと結びつけて考
えた。レナード・バーンスタインはさまざまなス



ケールでの音楽的な自己相似性にについて述べ、
それを“音による比喩”の繰り返しと変形である
と表現している。現代作曲家たちはその類似性を
指摘するだけにとどまらず、フラクタルのアルゴ
リズムに従って曲をつくり、その結果絶え間ない
自己相似的な秩序を持ちながら、少しずつ予測で
きない変化をするような旋律が生まれ、心地よい
緊張感を与える曲が出来上がった。
(*7)
フラクタルと建築
建築も本来は自己相似の繰り返しの集まるフラク
タル世界の最たるものとして、その範疇に含まれ
るべきではなかろうか。
例をあげれば、自然発生的には相似形の各戸の家
が集合する古き良き都市や集落、古典的には古代
ローマの水道橋のアーチ、ロマネスク修道院の回
廊、ゴシック教会のフライングバットレス、五重
の塔や城郭の幾重にも重なる屋根、部屋が雁行し
て繰り返される武家屋敷・・・等。建築家による
ものであれば、A・ガウデイのサグラダ・ファミ
リア教会の複数の塔、F・L・ライトの空間構成
や装飾、J・ウッツオンのシドニー・オペラハウ
スのシェル屋根・・・等々。
もちろん現在の建築家にもこのフラクタルの世界
を意識、無意識のいずれであれ巧みに表現してい
る人は少なくない。



トップに戻る 持論へ デイテールへ 家具作品へ 作品:1← 作品:2 前のページへ →次のページへ
無断転載、転用禁止。著作権は篠崎好明に属します。